こんにちは。山崎です^^
今朝の名古屋は、ものすごい雨と、風。。お店の看板が吹っ飛んだ???って不安になりながらの出勤でしたが、無事にいつもと変わらず私たちをお出迎えしてくれていました。
っということで、今日はちょっとした一安心から始まった一日なのです。
そんな本日ご紹介するのは、タイトルにもありますように、ミラーを整列グラデーションでデコレーションしたベーシックコースを受講中のOさんの作品をご紹介します。
いかがでしょうか?この完成度。
淡いカラーで上品な仕上がりになりました^^
Oさんには珍しいカラーの組みあわせかな?という印象もありましたが、キッチリとした配置が得意なOさんの特技がそのまま生かされて良かったです☆
整列デコレーションと並列デコレーション。
ストーンの配置はかなり似ているのですが、どのように使い分け、どのように配置すれば失敗が少なくできるのか?
実は、このあたりがポイントになります。
また、今回の課題の様にグラデーションとなると、更に話は深まり・・・
完成までの”設計図”が必要になります。
その設計図とは、一般的に”レシピ”というのかも知れませんが、そのレシピを見ながら同じものを作る。
これでは、課題を通して学んだことになりませんよね?
・作業をする隣に、事細かに書かれた作業の流れ・・・
・配置ヶ所から、細かな指定・・・
それらをみて完成度の高い作品を作れたとしても、それはその時だけに成るかもしれない。
同じアイテムの時にしか同じ技法、ストーン配置方法は出来ない。。
そういったことになりかねません。
だからこそ、当スクールではそういった”レシピ”はなく、受講生様それぞれに合わせた”レシピ”ならぬ”設計図の書き方から考え方”をお伝えするようにさせて頂いております。
今回の課題はミラーですが、実際にお客さんからミラーの整列デコレーションで、しかもカラーは3色という指定を受けることは極稀です。。
カラーの数を2色に減らしても、4色に増えても”さらっと”お応えできる。そんな自信を持って頂けるような、そんなカリキュラム構成になっています。
もちろん、一日で、しかも一回の課題ではそのすべてを理解頂くことは難しいかも知れません。
お話しさせて頂く全て、そしてノートが少しでもその後の制作活動の役に立って頂けたらと思っています。
で。どうしても一回では難しい!そういった場合には補習講座にて全技術のサポートをさせて頂いておりますので、そんな時も安心です^^
っと・・・
いつもながらに語ってしまいますが、”プロとして恥ずかしくない技術を身に付けたい”とお考えの方は是非お気軽に当スクールへお問い合わせください☆
———–
懐かしの編集後記
昨日は、遠く京都、大阪からIさん、Nさんが来られました。
約1年振り?というタイミングでお久しぶりにお会いできたのですが、スクールを修了されても忘れられることなく、こうしてお越し頂けることに嬉しく思います。
しっかりとデコレーションも続け、そして各所でご活躍をされているので私たちも本当に刺激を受けさせて頂いています。
Nさん。Iさん。昨日は遠くからありがとうございました^^
また、何かございましたらお気軽にご連絡下さい。
心よりご連絡お待ちしております。