こんにちは。
本日名古屋校よりご紹介するのは
Nさんの作品から
アートナイフデコ☆
いかがですか??
やっぱりホワイトオパールは人気ですね^^
甘すぎない
可愛さが際立つ何ともいえない
作品になったのではないでしょうか?
この課題の楽しさは
何といってもこれから長いお付き合いをする
アートナイフへのデコレーション☆
ラミネートデコレーションではクレープ式技法の基本を勉強し
そして、ストーンの配置ではこれまた基本中の基本。
整列技法にチャレンジします。
そんな課題のアートナイフデコなのですが
実は苦戦するところが何箇所かあります。。。
人によっては
ちょっと休憩。
そしてまた休憩・・・
そんな気持ちになってしまいそうな課題ですが
その後の達成感は
いつもと違ったものがあると思います☆
日々。
自身の技術を披露する仕事。
人前で作業することは少ないかも知れませんが
日々の作業が少しでも楽しくなるよう
こうしたアイテムへのデコレーションは必要不可欠かも知れませんね^^
何も
デコに限らずですが
ものづくりなどの技術職にとって
愛着を持たなきゃ始まらないのがこうした各種道具だと思います。
調理師であれば鍋や、包丁
建築系の方であれば各種工具
営業マンであればボールペン
など・・・
その職種によって愛着をもって接するべき
道具がさまざまにあるものだと思います。
厳しい修行時代にはこうした工具の手入れしか
出来ないなんてことも聞いたりしますよね?
そして、どんな仕事も
最初に自分専用の工具が渡されたときほど興奮することはないのでは?
なんて思います。
立派な道具を手にして
これで一人前に!
なんて。
魔法の道具なんてものは中々無いかも知れませんが
こうしてデコレーションされたオリジナルの道具がそばにあるだけで
日々の作業も楽しくなり
そして、何より道具に対する愛着がわくのでいいですよね☆
っと・・・
ちょっと長くなりますが
道具の数について。
たくさんの道具があれば
それだけで使いこなす楽しみ
そして何よりプロっぽくなる。
なんて思ってしまいそうですが
本当にそうなんですかね?
たくさんの道具があれば
職人っぽく感じる。
それだけで仕事を楽しめそう^^
って思いますが
ちょっと考えてみました。。
たくさんの道具があれば
その分管理が大変になります。
この形の刃が無いから買い足さなきゃ。。。
このお皿が無いから増やさなきゃ。。。
このツールが無いから・・・
これが使えなくなったから新しく買わなきゃ・・・
これ。
全部お金がかかることです。
そしてそこまでして本当にその道具にこだわっているの?
なんて疑問も出てきます。
なんとなく使っていた。
意外と変わりになるものがある。
この道具で出来ることって・・・
考えてみると一つのことだけだった。
そんなことに気が付くことがあります。
そして結論。
道具というのは
不便を感じたときに開発され
そして、その多くが
ある一瞬にだけ活躍する道具ってことです。
大きな包丁だと
果物を切りにくい。
だから果物ナイフ。
みたいに。
だけど・・・
一つの包丁でいろいろと使えるといいですよね^^
だから万能包丁がある。
と・・・
一旦道具は増えて
そしてシンプルにまとまるのかな?
なんて思います。
最初から多くのツールに頼ること。
それもいづれシンプルになることを見据えての行動であればいいのかも知れませんが
最初からシンプルな道具で万能な作業が出来ればいうことはありません。
お財布にもやさしいし
エコにもつながる。
そんな道具の使い方。
探し方も
デコには大切なのかも知れませんね☆
長くなりましたが・・・
お手持ちの道具。
これもオリジナルデコで楽しみ
そして長く愛用出来るといいですね^^