こんばんは。
名古屋校より本日ご紹介するのは東京都よりお越しのMさんの作品。
今回ご紹介する作品はかなり前になってしまいましたが・・・
3月中旬の話。。。
Mさん本当にご紹介が遅くなって申し訳ないです。。
さて、
ということで、今回の作品は整列デコレーションミラー
中でも癖のある整列グラデーション!
今や、どこの教室でも紹介しているグラデーションですが、
このグラデーションの解釈には色々なものがあります。
どれもすばらしく綺麗にグラデーションを完成させるためにしっかりと考えられているのですが
実際のところ、アイテムが大きくなったり、サイズが変更になったりした場合には
なかなか応用の利かないことも多くなることもあります。
そんなアイテムが変更になることはデコレーションではあたり前にあるので
そういった時にもしっかりと対応出来る様
応用編も踏まえてご紹介させて頂くように心がけています。
今回のミラーサイズはおおよそ70mm×70mm
では、100mm×30mmなんてサイズのミラーになったとき
しっかりと計算されたグラデーションは作れるのでしょうか??
もちろん、そうでなければ授業の意味がありません。。。(汗
ということで、
既製品の定規に頼らない。
しっかりとした計算式をお伝えさせて頂き・・・
Mさんもしっかりと電卓をはじき
完璧なグラデーションを完成させて頂けました☆
シンプルが故に難しいこの技法。
しかし
長年男女、年齢問わず人気のあるデザイン。
カラーを変えるだけでもかなり変化するこの整列グラデーションを
マスターすることで、これから先の作品作りに大きな自信をもって頂けるようになると信じています。
大人なカラーで整列したデザイン。
グラデーションの感覚も言うまでもなく綺麗に仕上がりました^^
人によっては少し物足りない。。。
そういった方にもお勧めの○○グラデーション!
これについては・・
また、Mさんの作品をお借りしながらご紹介させて頂きたいと思います!
Mさん。
このときは、3日間連続での受講で、大変だったと思いますが、
その後いかがでしょうか??
また、その他作品も順次ご紹介させて頂きたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します☆