こんばんは。
TENCHOです。
今日も風が強く。
一歩も外に出ていないのですが・・・
目の前にある木がもの凄く傾いているのを見て
勝手に辛くなるのでした。。
そんな寒い日に、朝からお越し頂いたOさん。
実は、私が担当するのは最初の色彩の授業以来でした。。
少しよそよそしく始まった授業内容は
ベーシックコース最終課題のアートナイフ
でしたが・・・
紹介しきれていないかなり前の作品をご紹介
グリーンカラーを使い淡く仕上げたこの作品。
授業を担当したのはオカチャン先生なのでカラーは
写真から分かりませんが・・・
きっと
エリナイト
クリソライト
シルク?
だと思います
スワロフスキーのカラーって写真だと
中々判断付かないですよね
今回のシルクも
もしかしたら、ゴールデンシャドー
かも知れないと思うのですが・・・
キラキラ感とか・・・
ギラギラ感とか・・・
写真では意外と、
白っぽくなってしまうので
判断が付かないことが多いです。
と・・・
そんな独り言は置いといて・・・
今回の並列グラデーションは、
きっちり配置する技法としては基本中の基本。
シンプルな作品ほど
アラが目立ちやすい。
カラーも、
ストーン配置も、
出来るだけそういったリスクを回避するなら
シンプルなデコレーションデザインを諦め・・・
出来るだけゴチャゴチャっとするのも
いいかも知れませんが・・・
それではプロとして
妥協になるので
逃げるわけにはいきません。
お客様の中でも
特に男性の方に求められる
シンプル
そういったときに役に立つのが・・・
この並列デコレーション。
そして、今回の様なグラデーションなんです。
今回の課題に含まれた乗り越えなくてはならない
数々の難関をOさんは、
きっちりと攻略し、完成させてくれました。
ラミネートデコレーションは比較的簡単ですが、
ストーンの配置に癖がある今回の課題。
どこから始めれば良いのか
グラデーションの画期的な基本法則とは
並列デコレーションのメリットとは
並列デコレーションのデメリットはないのか
などなど・・・
ひたすら語る
オカチャン先生の講義を聞き・・・
しっかりと授業時間内で完成させてくれました。
好きなカラーとは異なる
グリーンをメインに・・・
だけど好きなゴールド系も合わせた
今回のフリスクケース
Oさんその後、使われていますか
かなりご紹介が遅くなり・・・
ごめんなさい。
次回はアートナイフデコの完成
しっかりと頑張りたいと思います