こんにちは。
名古屋校よりビギナーズコースにある
名刺ケースデコを完成させましたHさんの作品をご紹介!
昨日ご紹介しましたアトマイザーデコを完成させたHさんは
その後、こちらの名刺ケースをデコレーション!
比較的簡単なラミネートデコ。
そう・・・
フラットな場所へのラミネートデコは誰でも出来ますよね。。。
いや、そうなのですが
実際は、名刺ケースに極力傷をつけないようにする工夫も隠され・・
なにより
2級試験にもあるので
作業スピードを意識した方法が隠されています。
そんなこんなで、
いざ。比較的大きな面積にレジンデコレーション^^
斑が出来ないように・・・
エアーが入らないように・・・
埃が入らないように・・・
少し息を潜めながら・・・
慎重に作業。
(注:このとき私たちは極力話しかけないように・・・)
実際はそうでもないかも知れませんが(笑。。
そして、レジン硬貨。
この固まるまでの間に
ストーンのちらし方のポイントをご紹介。
2級試験の筆記にも出るので、少し力が入るのですが
ちらしデコレーションをイメージに沿って仕上げるためのポイントを解説!
とにかくしゃべります^^
そして、実際に名刺ケースの上にストーンを仮置き。
ん~・・・。。
Hさん。
悩んでました。
苦手というちらし。
なかなか前に進みにくい作業が続くのですが
ココでワンポイントアドバイス!
「Hさん。最初に●●して、それから●●し・・・最後に●●してみませんか?」
たったこれだけのアドバイスだったのですが
スムーズにストーンを配置。
移動させるHさん。
何かが乗り移ったの?そう思わずには居られない
その手さばき!
あっという間に完成に近づけたHさんの作品をみて
正直、ほとんど追加でお伝えすることはなかったのです・・・
そんな、「ちらしは苦手!」
とお話されていたHさんの作品がこちら
全く苦手に見えませんよね??
ちらしデコレーションが苦手という方。
正直多いんです。
もちろん、参考作品を観ながら
デコレーションすればほとんど間違い無く出来ますよね?
そのままコピーしておけばいいので・・・
しかし。
それでは勉強した意味がありません!
何かをゼロから作る。
これこそクリエーターに求められる力です。
実際、私自身もちらしのデコレーションは苦手でした。
いや、今も比較的苦手な分野です。
ちらしデコレーションが苦手な方の特徴として
・ルールがあるほうが好き!
・きっちり「これ!」ってやり方の方が得意。
・ランダム、感覚、なんとなくの表現が苦手。
など・・・
よく言うと
几帳面な方がランダムデコが苦手。
(ざっくりとした性格だと得意!って事ではありません。。)
そういうことで、どうしたらいい感じのランダムデコレーションとか
チラシが出来るのか?を感覚に頼らず
しっかりとした理屈も踏まえながらお話させて頂いております。
もちろん。
感覚で出来てしまえば一番いいのですが
その感覚にも、少し理由があるだけでいつか頼りになるときがくるはずと信じています。
ちらしデコレーションが苦手と話されていたHさんですが
正直、悩みながらもとにかくストーンを仮置き出来る勇気が必要です。
そんな勢いがあったHさんだからこそ
今回こうした作品がスムーズに出来たのかも知れませんね^^
私たちが目の前で見ていると・・・
「ここはこうした方が・・・」
「ちょっと違うよ」
なんて言われそう・・・
そんな気持ちになってしまうかも知れませんが、
そんなに私たちは酷くないので安心してください^^
Hさん。
今回も素敵な作品が出来てよかったですね☆
次回もまた、お越し頂ける日を楽しみにしております。