こんばんは。
TENCHOです。
本日は待ちに待った
関東・福岡限定カリキュラム開催の日。
始発の新幹線に乗り・・・
はるばる東京まで来ました。
新幹線の中ではお決まりの最終ミーティング。
オカチャンと一緒に最終チェックを済ませ
いざ、いつもの渋谷フラッグへ!
3回目になるこの会場も
今となってはもうひとつのホームの様にも感じる
懐かしさ・・・
そんな雰囲気の中
やはり緊張はしましたが
まずは第一講義は私が担当し・・・
色彩とレイアウトの関係
色彩の基礎知識はあるものの
どう活かしたらいいのか分からない。。
そんなことにならないようにしっかりと
ポイントをお話させて頂き
レイアウトも5つの大きなポイントに絞りお話。
正直、この講座はお話のみになるので
少しつまらなく感じることもあるかも知れませんが
しっかりと皆さんにお話を聞いて頂けてよかったです。
今回は参加頂いた人数が少なく・・・
どうなるかな?
なんて思いましたが
そのことが逆によく
皆さんが一瞬で仲良く溶け込んで頂き
一つ一つ無茶な質問をしてもそれぞれに
答えを考え、答えてくれて本当に助かりました。
間違いを気にし過ぎると
答えにくい空気ってありますが
隣の人も
その隣の人も・・・
皆が参加する空気。
その空気管にただただ助けられた
講義の時間になったと思います。
え?
そんな答えもあるの?
そんな隣の方の意見や答えも
その場で聞けて参考に出来るというのも
集合講義での良いところなのかも知れません。
と・・・
ここで一休憩。
お昼のランチタイム。
皆さん、一緒にお食事をされたようで
そのときにもいろいろな意見が交わされたのではないでしょうか?
ネイルをされている方
造形作品を作られている方
趣味でデコレーションをされている方
もの作りは好きだけどデコは初めてという方
それぞれに思うデコの世界はいろいろな可能性があり
そんな可能性について語り合う
有意義なお昼のお時間になったのであれば良かったなと
想像しました。
そして、お昼からのラミネートデコレーション。
やっぱりラミネートデコレーションを発信する
当スクールのラミネート技術。
その手法に興味をもたれていた方にとっては
眠くなりそうな時間ですが、寝てはいられません。
そんなラミネートデコの心臓部分は
オカチャンが担当しました
ラミネートの構造から使い方。
ラミネートデコレーションのメリット
からデメリット。
そんな
いろいろなお話の後
いざラミネートデコレーションに触れる初体面。
ラミネートに好かれるか
嫌われるのか?
そんな初のラミネート体験は
皆さんにどのように映ったのでしょうか?
なれないアートナイフに触れる瞬間。
なれないラミネートの素材。
そんなはずが・・・
本当にお世辞ではなく
皆さん本当に起用でびっくりしました。
積極的な質問がたくさん聞けて
私たちも嬉しく・・・
そして、その答えを皆が共有する。
本当にいい時間でした。
と、
この後はいよいよ
本番のプティ。
作業の工程をボードで解説し
作業を重視して進めさせて頂きましたが
片面を終えて、もう片面を作業するときの
皆さんの記憶力にびっくりです。
ほとんど追加でお話する必要がなく・・・
こんなに楽をしていいのか?
なんて思ってしまうくらい。
柄やデザインはそれぞれに異なるものの
ラミネートデコレーションの作業は一緒です。
同じ作業をしているのに
完成する作品が違う。
本当にラミネートデコレーションって
コピーって感じがするかも知れませんが
そこには確かな個性がしっかりとあるんですね。
っと・・・
長くなりましたが
それぞれの受講生さんが完成させた作品が
明日のクリスタライズデコレーションでの
更なるバージョンアップが
今から楽しみですね
ラミネートの完成でも十分に素敵な作品になりましたが
明日のストーン配置で、
もっときらきらな作品に。
もっと素敵な作品に。
ずっと持って居たくなる作品に。
そうなるよう
がんばって完成させることが出来るよう
私たちも精一杯サポートさせて頂きたいと思います。
明日は、クリスタライズデコレーションに
名刺ケースのレジンデコにクリスタライズのチラシデコ。
しっかりと喜んで頂ける授業になるようがんばりたいと思います。
また、完成は明日のこのお時間ごろには・・
ご紹介したいと思います。
では、明日に向けて・・・