こんばんは~
岡田こと・・・オカチャンです
今回、関東開催にご参加頂いた生徒さんの中に
スクールのブログもチェックしています
というお言葉を頂けてとても嬉しかったのを覚えています。
昨日のTENCHOに続き・・・
早速ですが、2日間めのレポートもしっかりとまとめさせて頂きます。
本日は、お天気も良く、本当に気持ち良いスタート。
また10時より、元気いっぱいに授業スタートです。
昨日頑張って作り上げたラミネートをしたプティに
いよいよクリスタライズデコを施していきます。
作業に入る前に・・・
まずは、デコレーションにおける注意点、そして画期的な作業方法をご紹介。
よく・・・
下地にラミネートがあれば、ストーンの配置は、どうにかなるんじゃない??
っと安易に思われがちなのです。。
そうです。
っとは、一言で言い切れない部分がたくさんあります。
確かに、シートがある事で、柄がはっきり表現され、ラメのキラキラ感があり
シートに頼りたくもなるのですが、いかに下地を活かしでデコをするか??
ここが重要なのです。
これまで、いくつものデコを作ってきた中、見てきた中でも
自信を持ってオススメできる方法。
・作業の下準備
・ストーン配置手順
・全体のバランスの取り方
・隙間の作り方
・スピードアップの方法
などなど・・・朝からお伝えしたい事がたくさんあり
若干興奮しながら講義しておりました
今回の講義の中で皆さんも、大きな発見、新たな発見を見つけて頂き
驚きのお声や、目からうろこなどという、ご感想を頂きました。
きゃぁ~嬉しいです
みなさんの目の前でいざ実践
午前中は、まずプティの側面部分をデコし、一旦休憩に入りました。
余談ですが・・・
本日のお昼は・・・
生徒さんのオススメのパン屋さんに、ちゃっかり同行し、おいしいパンをGETし
みんなで教室で頂きました。
充電満タンになり、午後からは黙々とデコに集中。
皆さんしっかり仕上げて下さいました
本当に完成度がみなさん高くて驚きました。
作り終わった後も、皆さんで作品を見せ合いっこされていました。
自分の作品だけではなく、みなさんの作品もその場で
見れるとまた、刺激にもなりますよね
っと、プティのデコが仕上がった後は
名刺ケースのレジンデコ。
これまた、初めての体験でレジンの可愛らしさ、楽しさ
時には難しさを感じながらの作業。
個性豊かなグラデーションカラーと共にパンチの効いた散らしデコ。
プティは、下地に柄があったものの、この散らしデコは
答えを自分で探して決めなくちゃいけないのです。
そのポイントをTENCHOが解説しました。
様々な表現方法があり、この散らしデコは毎回、毎回私たちも発見があります。
そんな仕上がりが
2日目は、とても頭を使いながらの作業ばかりでしたが
無事、2作品共、みなさんのお手元に出来上がりました。
まだ作りたい
もう一度チャレンジしたい
っという熱意あるご意見がある中
充実感いっぱいの2日間であった事を実感致しました。
みなさんの集中力と記憶力と追求力には、ただただ驚きでした。
ご参加頂いたみなさん本当にお疲れ様でした。
デコレーションという、1つの話題であれだけ楽しい時間を一緒に過ごす事が出来て
私たちも最高のひと時でした。
ぜひぜひこの2日間で習得された技術を、自分のためにはもちろんのこと
大切な家族や、お友達にもぜひお披露目して頂けたらと思います。
きっと、デコと同じようなキラキラな笑顔を送られることと思います
本当にこの度はありがとうございました