先日、当ホームページはリニューアル致しました。公開されてまだ間もないのですが、このリニューアルを行う中で改めて感じたこと、思った事をご紹介したいと思います。
今回のリニューアルは、これまで紹介してきた各ページの整理整頓から入りました。
特にBlog記事は多く、全てを読み返したわけではないですが、こんなこともあったなと過去を思い返す時間になりました。(ってそんな暇あったのか?って突っ込まれそうですが・・・)
Blog更新はなぜ続かない?
想い出に浸る反面。昨年ごろから極端に更新されていない状況が続き、これもまた何とも言えない気持ちに。
日々の業務に追われてしまったりするとそれを言い訳に、情けないことに、こんな放置状態となるものです。
毎回元気に、「少しずつ更新します^^」って言っていても、中々それも現実のものとならず、あっと言う間にほぼ約1年が更新ストップの状態となっていました。
Blogの更新をまめにしている受講生さんたちをみると本当に毎回、関心してしまいます。更新が当たり前だった当時は、苦痛でもなく、逆に楽しみの一つでもあったのですが、いつしかこんな形に・・・。なんでなんでしょう?
これこそ、デコレーションの技術と一緒に感じるところもあって、一度ついた癖は、習慣となり、それが当たり前になる。そんなサイクルに似ているのかな?と思います。
全く違う例ですが、気が付いたら、いつもコンビニに行って同じ缶コーヒーを手に取って、同じパンを買う。もしかしたらそんな習慣と同じようにこのBlog更新も癖となり、習慣となると続くのかな?と思います^^;
デコレーションスクールのBlogとして
Blog更新が止まって、開始しよう!って思う今だからこそ考えたことなのかも知れませんが、デコレーションスクールのBlogとして更新する意味の様なものを少しだけ考えてみました。
過去の記事を読み返した今だからこその感想ですが、やっぱりBlogは、講師と受講生さんの記憶にとどめるだけではなく、ちょっとしたカタチとして残るという事にも意味があると思います。
講師からすると、受講生さんの趣味などの話はもちろん。目指していたことなど記憶に残っているものです。ただ、さすがに生徒さんの作品だけをみてどの受講生さんだったか?など、誰かを当てることはできないかも知れません。
そんな時、当時の記憶ややり取りをBlogとして残しておけば、作品と、受講生さんのイニシャルくらいはヒントとしてあるので、記憶が鮮明に蘇ってきます^^(多分。)生徒さんの手の動き、癖、苦手なところや得意なところ。そんなことも生徒さんのファイルを見るまでも無く思い出せるツールになるのかも知れないと思いました。
また、そこで改めて感じたことが、当スクールのスクールコンセプトにあることです。スクールロゴを考えた当時を思い出しながらこのページも作成しましたが、このコンセプトが実現できるスクールになるよう今後も講師一同、頑張って行きたいと思います。
スクールページリニューアルで力を注いだ旧デコ電辞典「デコレーションの基礎知識」ページ
そんなこんなで、今回のリニューアル。最も力を入れた箇所がデコレーションの基礎知識を紹介しているページです。これまで限られた内容をご紹介するに留まっていましたが、今回のリニューアルで、あれもこれも紹介したいと思う気持ちが強くなり、追加ページも作成しました。デコレーションの基礎ってなんだ?って思われるかも知れませんが、一部段階を飛ばしてご紹介している箇所もあります。今後少しずつ修正を加えて行きたいと思いますので是非チェックしてみて下さい。
改めてBlog更新について記載してきましたが、今後このホームページリニューアルが良いきっかけとなり定期的な更新に繋がればと思ってます。講師一同協力をして更新していきますので是非お楽しみください。