こんばんは。
TENCHOです。
只今、当スクールでは
昨年末のカリキュラム改正に伴い
そして、3周年を記念して
キャンペーンを開催しています
http://blink-creator-school.com/news/101231.html
っと・・
新カリキュラムの魅力は何なのか?
という事について少しだけご紹介したいと思います。
ポイント1
ラミネートデコレーションの難題に早い段階でチャレンジ
以前は最高額のプロフェッショナルコースへステップアップしない限り
ラミネートデコレーションの各種技法は学べませんでしたが
ラミネートマスターコースを開講したことで
気軽にステップアップできるようになりました。
ラミネートマスターコース詳細
http://blink-creator-school.com/course/laminate.html
ポイント2
魅力的なアイテムが勢ぞろい
今現在ショップで注文数の多い
人気のアイテムiphoneケースを初めとするスマートフォンへのデコレーション。
そのハードケースへのデコレーション方法など盛りだくさんのアイテムを作りながら学べます。
アイテムマスターコース詳細
http://blink-creator-school.com/course/item.html
ポイント3
ステップアップ簡単!トータルマスターコース
難易度の高いストーン配置方法。
難易度の高いラミネートデコレーション方法。
その全てを学んだ方だけが語れる、まさにデコレーションのトータルマスター
アイテムマスターコースから始める事も、
ラミネートマスターコースから始める事も
もちろん、両方を同時に進めることも出来、
自由な選択が出来るのも嬉しい
トータルマスターコース詳細
http://blink-creator-school.com/course/total.html
と・・・
コースごとのちょっとした魅力をお伝えさせて頂きましたが
分かりにくいところも多々あると思います。
そこで、受講ペースの例をいくつかご紹介したいと思います。
Aさんの場合
「とにかくデコプティを作りたい」
ということで、ビギナーズコースを受講。
http://blink-creator-school.com/course/beginner.html
その後、デコレーションの魅力に惹かれ
基礎的な知識を勉強するためベーシックコースへステップアップ
http://blink-creator-school.com/course/basic.html
基礎知識を習得し
その技術を応用したデコレーションを
身近なアイテムで作りたいと思いアイテムマスターコースへステップアップ
http://blink-creator-school.com/course/item.html
課題を修了するごとに
増えていくデコアイテムが嬉しい、アイテムマスターコースで
お友達のプレゼントも、自分へのご褒美も作りました。
Bさんの場合
「スクールに通うからには基礎知識はしっかりと勉強したい」
という事で、ベーシックコースを受講。
http://blink-creator-school.com/course/basic.html
その後、
「デコレーション技術は下地処理法(ラミネートデコレーション)が基本だ」っと思い
ラミネートマスターコースを受講。
http://blink-creator-school.com/course/laminate.html
ストーン配置方法に自信があったBさんは
必要なラミネートデコレーションの各種技法のみを有意義に学ぶことが出来ました。
と・・・
Aさん、Bさんのように
当スクールのカリキュラムは選択が出来る様になりました。
ベーシックコースまでは基礎知識の習得に
その後の習得技術はお好みに応じて変更出来るということになります。
各種アイテムへの応用を学びたいという方には
アイテムマスターコース
http://blink-creator-school.com/course/item.html
デコレーションの下地(ラミネートデコレーション)を徹底的に学びたいという方には
ラミネートマスターコース
http://blink-creator-school.com/course/laminate.html
ご自信にあった講座の選択はとても困難かと思いますが
当スクールでは、一人ひとりの方が求められる目標に応じて
一緒に答えを出すことが出来る様にカウンセリングを充分に行っておりますので
是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
っと・・・
各コースの
まだまだたくさんある魅力は
またの機会にお伝えさせて頂きたいと思います。
今日は、定休日でしたが
なんと
新しいPCが届きウキウキ気分
納品に来ていただいた
マニアックなIさんとお話しをする中で
どの仕事も、
情熱が大切だな~
っと改めて感じ、
異業種ではあるIさんのプロ思考に触れた一日でした。
モノづくりというところで
ちょっとした共通点もあり
Iさんとの貴重な交流が今後にも生かせたらと思うのでした。
って・・
まだ設定中なんですけどね