
デコレーションには、10数年もの歴史があり、その時々に脚光を浴びた様々なジャンルがあります。過去に大きな反響を得たジャンルもあれば、ずっと指示され続けているジャンルなど、それぞれのジャンルによる違いを知ることもデコレーション初心者には大変重要です。
ジャンル別により異なる、客層や性別、年齢層などを知ることで、求めていたデコレーションと違った。なんてことにならない様、ジャンル別比較を参考にしてみてください。
ジャンル別比較
デコレーションの様々なジャンルを年代、価格相場、客層、素材、技術の難易度、耐久性などを比較しご紹介。
ペイントデコレーション

- 客層(年齢・性別など)
幅広い年齢層に人気で、男女問わず人気のデコレーションジャンル。 - 素材
アクリル絵の具/マッキーなど油性ペン/ネイル塗料/板金塗料などの塗料 - 市場価格
2,000円~5,000円 - 技術難易度
取扱い塗料、手法により異なり、油性ペン、アクリル絵の具、ネイル塗料、板金塗料の順に取扱いが難しくなる。水性塗料を扱うのか、溶剤系塗料を扱うのかでその取扱い注意点も含め、別途知識が必要。 - 耐久性
擦り傷が表面に着きやすく、耐久性は良いとはいえない。
男性女性を問わず人気
デコレーションの人気が女性に集中しているように感じることから、男性にも受け入れられていることが特に際立って感じるデコレーションジャンルと言っても過言では無いかもしれません。ペイントデコレーションは誰もが最初に思いつく手法であり、比較的馴染みやすいジャンルともいえます。また、広く馴染みやすいジャンルが故に、素人とプロの仕上がりに大きな差が生まれる事もこの手法の特徴なのかも知れません。
パーツデコレーション
(盛りデコ・姫デコ・スイーツデコ・ビジューデコを含む)

- 客層(年齢・性別など)
10代~20代の女性に人気のデコレーションジャンル。 - 素材
アクリル、プラスチックパーツ/ぬいぐるみ/ボールチェーン/パール素材など幅広いパーツを盛り付ける手法 - 市場価格
8,000円~ - 技術難易度
身の回りのパーツ類を組み合わせて配置するだけの比較的簡単な手法ですが、接着剤と取扱いパーツ素材に対する知識が別途必要 - 耐久性
パーツ本体に傷や埃が付きやすく、接着次第で大きなパーツから剥がれてしまう。
デコ電=盛りデコのイメージを定着させたジャンル
2004年頃から約3年間がデコ電全盛期と考えてほぼ間違いないと思われますが、その間の中心的ジャンルとして存在したのが、このパーツデコ(盛りデコ)。盛り付けるほど満足感のUPするジャンルとして知られ、どれだけ高く、どれだけ多くのパーツを付けるかで自作した人も多い。しかしこの時最も多かった問題が、携帯端末本体の“故障”で、その原因は自作に限らず、端末構造や用具の知識に乏しいショップやサロンが多く存在していたからでした。携帯ショップで故障の修理保証を受けれず困ったという人も多いのではないでしょうか。
スイーツデコレーション

- 客層(年齢・性別など)
10代~40代の女性に人気のデコレーションジャンル。 - 素材
アクリル、プラスチックパーツ/シリコン素材などスイーツの形状をしたパーツを盛り付ける手法 - 市場価格
8,000円~ - 技術難易度
スイーツの形状をしたパーツ類を組み合わせて配置するだけの比較的簡単な手法ですが、接着剤と取扱いパーツ素材に対する知識が別途必要 - 耐久性
パーツ本体に傷や埃が付きやすく、接着次第で大きなパーツから剥がれてしまう。
盛りデコの新しいジャンルとして登場したスイーツデコ
2008年頃に、盛りデコのジャンルから登場したスイーツデコレーションは、高さを競う盛りデコの領域を保ちつつ、素材はその名の通り“スイーツ”の形状をしたもののみを配置する手法として知られてきました。接着方法に少しだけ変化も生まれ、作業工程そのものがお菓子作りの様で楽しめると、小さな子供から大人まで作る楽しみとして、人気のジャンルになっています。また、後半からはモバイルアイテムへの装飾の枠を超え、粘土細工として広がりを見せていますが、ここからは専門的な技術、素材の取り扱いなどの知識が別途必要になります。粘土細工といってもその手法は幅が広いため、この内容が希薄になり易いデコレーションの総合スクールでは、スクール選びで失敗しないためにも、しっかりと指導内容を確認する必要があります。
詳細は「スクール選びのポイント」をご覧ください。
ビジューデコレーション

- 客層(年齢・性別など)
20代~50代の女性に人気のデコレーションジャンル。 - 素材
ビジュー(スワロフスキー社製)パーツを盛り付ける手法 - 市場価格
8,000円~ - 技術難易度
ビジューを組み合わせて配置するだけの比較的簡単な手法ですが、接着剤と取扱いパーツ素材に対する知識が別途必要 - 耐久性
パーツ本体に傷や埃が付きやすく、接着次第で大きなパーツから剥がれてしまう。
盛りデコの大人ジャンルとして登場したビジューデコ
2008年頃に、盛りデコのジャンルから登場したビジューデコレーションは、スワロフスキーの大粒パーツ(ビジュー)を贅沢に使用したジャンルとして登場。存在感、ゴージャス感を演出してくれるデコレーションは、大人の女性に特に人気のジャンルとして認知されています。スワロフスキーの完成されたパーツをそのまま使用する事で、失敗しにくい作品が出来ますが、接着方法等により耐久性は異なります。また、デザインや配置方法も一定のものが広く知られている事で、比較的技術習得は簡単です。
ラミネートデコレーション

- 客層(年齢・性別など)
10代~60代の男女に人気のデコレーションジャンル。 - 素材
特殊ラミネートフィルムを対象物に貼りつける手法 - 市場価格
3,000円~ - 技術難易度
シートを対象物にしっかりと追従するように貼り付け、綺麗にカットするには高度な技術を要する - 耐久性
加工を施した対象物、形状により異なるが、簡単に擦り傷が付くことは少ない
クリスタライズデコレーションの下地としても万能
装飾を施す対象物を保護しながら、プリントされたカラーやデザインで気分によってお洒落を楽しめるラミネートデコレーションは、男女問わず貼って剥がせるデコレーションとして人気。また、クリスタライズデコレーションのベース(下地)としても需要は高く、スワロフスキーに限らず対象物にデコレーション(パーツ類を貼りつける)する場合の下地として重宝されているジャンルです。細かなエアー、ダスト、皺などが入らない様に加工する事が困難であり、技術習得者でない場合、完成作品の耐久性にも影響を及ぼすことが多い。作業手順のみにとどまらない、しっかりとした技術を習得しておきたいジャンルの一つ。
クリスタライズデコレーション

- 客層(年齢・性別など)
10代~60代の男女に人気のデコレーションジャンル。 - 素材
スワロフスキー社製ラインストーン(#2058)を貼りつける手法 - 市場価格
2,000円~ - 技術難易度
細かなパーツ(ラインストーン)を貼りつけるため難易度が高い - 耐久性
加工を施した対象物、形状、技術者により異なる
デコ電ブームを支えた影の立役者
デコ電=盛りデコと認知されるようになった前から密かに存在していたクリスタライズデコレーションは、当初、貼りつける対象物に下地を作る手法は用いられていなかったものの、後に完成カラーと揃えたいという欲求から下地にペイントなどの手法が用いられるようになった。しかし、前にも記載したように故障原因になるなどの理由から下地作りは、“ラミネートデコ”へ方向転換する流れに。小さなスワロフスキーパーツ(フラットバック素材)のみを使用する事で、比較的フラットな仕上がりになることから、大人なデコレーションとして定着している。また、ストーンの配置方法や接着方法で大きく見た目が変わるので、デザイン性を活かした配置方法が求められ、高い技術レベルが必要とされる。
レジンデコレーション

- 客層(年齢・性別など)
10代~60代の男女に人気のデコレーションジャンル。 - 素材
特殊樹脂(レジン)を盛りつける手法 - 市場価格
2,000円~ - 技術難易度
完成品に斑をなくすための技術を習得するとなると少しハードルが上がる - 耐久性
素材の特質上劣化が生じる場合もあるので、耐久性が高いとは言えない
折りたたみ式携帯で活躍したレジンデコ
デコ電が全盛のころ、世の中は折りたたみ式携帯電話が広く普及していたのですが、その時に活躍したのがこのレジンデコ。ボタンへのポッティング加工により押しやすさ、デザインの両側面を叶えてくれたジャンル。その後もデコレーションがモバイルアイテムから身の回りのものへと広がりを見せたことで、今もなお身近なアイテムへ使われている。ギラギラになるというイメージとことなり、カスタムといった雰囲気を感じる事も出来る事から男性にも人気のデコレーション。
デコの手法・技法を比較
デコに関する手法・技法を比較解説した記事一覧